財政に苦手意識を持たれていても、歳出に関するわかりやすい基礎~専門の講座を行います。
よくわかる特別区財政講座 2017年11月8日(水)
2017年11月8日(水) 午前10時~午後4時30分
(「よくわかる特別区財政講座 2017年11月1日(水)」と同じ内容です。)
3月議会(予算議会)9月議会(決算議会)で、満足のいく一般質問・議論ができましたか?
財政に苦手意識を持たれていても、歳出に関するわかりやすい基礎~専門の講座を行います。

概要
- 講座の特色
-
- どんな資料をどこから入手し、どう読み込むのか?
- 財政指標の意味は?より良い財政のあり方は?
- 財政に関する様々な疑問にお答えします。
- 講師
- 大和田一紘、石山雄貴
- イベント名
- よくわかる特別区財政講座 2017年11月8日(水)
- 日時
-
2017年11月8日(水) 午前10時~午後4時30分
(「よくわかる特別区財政講座 2017年11月1日(水)」と同じ内容です。) - 定員
- 15名(先着順・最少催行人数 3名)
- 会場
-
ワーカーズ倶楽部神田本館
(Tel:03-5577-4067)
東京都千代田区内神田1-8-9 福田ビル
※JR「神田駅」徒歩5分、丸の内線「大手町駅」徒歩8分 - 受講料
- 20,000円(税込)
- テキスト
-
『四訂版 習うより慣れろの市町村財政分析』
(2,700円、講師の大和田 一紘・石山 雄貴(著)、自治体研究社)
※テキストなしでも受講できますが、あると復習・自習に役立ちます。 - 昼の食事について
- こちらではご用意いたしませんので、各自飲食店等でお取りください。ご了承ください。
- 主催
- 一般社団法人 財政デザイン研究所
よくわかる特別区財政講座のポイント
- 決算カード・財政状況資料集を読み込み、特別区の財政制度の理解を深める
- 決算カードや財政状況資料集は区財政の基礎的な情報が載っている大事な資料ですし、総務省HPで簡単に取得できる資料。この資料に書かれている数字や指標を読みこなすことは、議会活動において必須能力です。当講座では、これらの資料の見方・読み方・使い方をじっくり学びます。

これらの財政指標の意味を区民にわかりやすく説明できますか?

類似団体と比較する意義はわかりますか?
区による財政分析に対して、正しくコメントできますか?
カリキュラム・時間割
第1講(10:00〜10:50)
区のふところは-歳入の仕組みを学ぶ-
わがまちの歳入構造を知り、予算の議決や長期総合計画の審議に不可欠な財政を展望する力を養います。区の歳入の仕組みを学び、わがまちにふさわしい歳入のあり方を考えましょう。
第2講(11:00〜12:00)
目的的別歳出からわがまちの財政の特徴を考えよう
目的別歳出を分析すると、これまでわがまちがどの分野に力を入れてきたのかを把握することができます。目的別歳出の決算額や充当一般財源等の額を経年的に分析することで、わがまちの財政の特徴を明らかにし、今後どの分野に力を入れていくべきなのかを考えましょう。
第3講(13:00〜14:00)
性質別歳出からわがまちの財政の運営を考えよう
性質別歳出では、歳出がその経済的性質に応じて区分されます。そのため、性質別歳出を分析することでこれまでわがまちがどのように財政運営をしてきたのかを点検することができます。わがまちの財政や他自治体の財政を分析することで、地方財政の側面から我がまちの持続可能な発展に何が必要なのかを考えましょう。
第4講(14:10〜15:10)
財政指標に強くなろう
区財政をより深く理解するためには財政指標を読み解き、経年的に把握することが不可欠です。様々な財政指標を学び、我がまちの財政が余裕を持った自治体なのか、将来の財政負担がどのくらいなのかをつかみましょう。
第5講(15:20〜16:30)
都財調制度からこれからの区財政を考えよう
特別区財政は都財調制度など東京都との関係のなかで、とても見えにくくなっています。都財調制度を学び、財政状況資料集を読み解くことで、これからの区財政のあり方を考えてみましょう。
講師プロフィール
大和田 一紘(おおわだ・いっこう)
1943年、青森県弘前市生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。中央大学社会科学研究所客員研究員、埼玉大学と法政大学などを歴任。現在、NPO法人多摩住民自治研究所理事。
また『日経グローカル』に「実例で見る自治体財政」を連載。 著書『習うより慣れろの市町村財政分析』(共著)、『市民による市民のための合併検証』(編著)、『市民が財政白書をつくったら……』(編著)他多数。
石山 雄貴(いしやま・ゆうき)
1989年、東京都江戸川区生まれ。東京農工大学大学院農林共生社会科学専攻修了(博士:学術)。現在、学習院大学文学部教育学科助教。NPO法人多摩住民自治研究所理事。2012年度日本環境教育学会研究・実践奨励賞受賞。著書『習うより慣れろの市町村財政分析』(共著)、論文「地方財政からみた小中一貫教育」など。
地図・アクセス
ワーカーズ倶楽部神田本館
-
(Tel:03-5577-4067)
東京都千代田区内神田1-8-9 福田ビル
※JR「神田駅」徒歩5分、丸の内線「大手町駅」徒歩8分
お申し込み
お申し込みフォーム、FAX、メールのいずれかでお申し込み下さい。申し込まれた方には受講案内(会場地図・持ち物案内等)をお送りします。
- ◆「お申し込みフォーム」でのお申し込み ⇒
- ◆「FAX」または「郵送」でのお申し込み ⇒
-
チラシ&申込書をダウンロードする(PDFファイル)
<郵送先>
〒191-0016
東京都日野市神明3-10-5エスプリ日野211
一般社団法人 財政デザイン研究所
以下の項目を記入の上、info@lpf-design.orgまでお送り下さい。
複数人の情報をExcelにまとめて添付していただいても結構です。
- 受講日(11/1(水) または 11/8(水)。両方同じ講義内容です。)
- 氏名
- 領収書宛先(名称)
- 〒と住所
- 電話
- テキスト購入(する・しない)
テキストなしでも受講できますが、復習・自習に役立ちます
お問い合わせ
ご不明な点はお気軽にまでお問い合わせ下さい。
- ① メール:info@lpf-design.org
- ② 電話:042-514-8530(平日 9:30-17:30)
- ③ 携帯:090-3099-4334(担当:小松)
- ④ FAX:042-514-8530