よくわかる!特別区財政講座 2019年6月25日(火)
2019年6月25日(火) 午前10時~午後5時00分
議員の質は、正しく財政を見極める力にかかっています。財政に苦手意識を持たれている方、財政を学んだことのない方、我がまちの財政運営に疑問・悩みを持っている方のために、財政の見方や財政分析の手法を学ぶ講座を準備しました。

概要
- 講師
-
- 大和田 一紘(一般社団法人財政デザイン研究所代表理事)
- 三島 康雄(一般社団法人財政デザイン研究所理事・主任研究員)
- 花輪 宗命(大東文化大学名誉教授・一般社団法人財政デザイン研究所理事)
- 菊池 稔(一般社団法人財政デザイン研究所理事・研究員)
- イベント名
- よくわかる!特別区財政講座 2019年6月25日(火)
- 日時
-
2019年6月25日(火) 午前10時~午後5時00分
- 定員
- 先着30名(6月18日に受付を締め切ります)
- 会場
-
朝日新聞東京本社新館5階セミナールーム
(Tel:03-3388-1174)- 都営地下鉄大江戸線築地市場駅「A2」出口すぐ
- 東京メトロ日比谷線東銀座駅、築地駅の各駅から徒歩約10分
- JR新橋駅より徒歩約15分
- 受講料
- 30,000円(税込)
- テキスト
-
『四訂版 習うより慣れろの市町村財政分析』
(2,700円、講師の大和田 一紘・石山 雄貴(著)、自治体研究社)
※テキストなしでも受講できますが、あると復習・自習に役立ちます。 - お申し込み方法
- 下記参照
- お問い合わせ先
- 下記参照
- 昼の食事について
- こちらではご用意いたしませんので、各自飲食店等でお取りください。ご了承ください。
- 主催
- 一般社団法人財政デザイン研究所 朝日新聞ジャーナリスト学校
カリキュラム・時間割
第1講(10:00〜11:00)
特別区財政を考える
ふるさと納税、都市の超高齢化・待機児童問題など特別区政に与える影響は極めて大きい。H29年度決算を通じて、これらの問題と区財政の特徴を考えます。
第2講(11:10~12:30)
区のふところは~歳入の仕組みを学ぶ
区の財政運営を支える歳入の仕組みは何か、歳入の根幹となっている都区財政調整制度の理解を深めるとともに、歳入構造の仕組みと特徴を明らかにします。
第3講(13:30~15:40)
議員目線からみた税金の使われ方
第3講では目的別歳出・性質別歳出について演習を行い、特別区の税金の使われ方について考えます。
第4講(15:50~16:50)
財政指標からみた区財政の課題
基金残高の多い区、起債ゼロの区の存在など、こうした点は、財政指標の構造的特徴として表れます。財政指標を読み解くことにより、区財政の課題が見えてきます。
お申込みからご受講までの流れ
- ①講座の申込―FAXまたはE-mail、当研究所HPにてお申込みください。電話では受付を行っておりません。
- ②受講のご案内―お申し込みを確認し次第、受講案内をご送付いたします。
- ③受講料等のお支払―ご指定日までに銀行口座(振込手数料各自ご負担)に受講料等をご入金ください。詳細につきましては、お送りする「受講のご案内」をご参照ください。
- ④ご受講―日時・会場等をご確認の上、直接お越しください。ご欠席される場合は、必ずご連絡ください。
講師プロフィール
大和田 一紘(おおわだ いっこう)
1943年、青森県弘前市生まれ。東京学芸大学大学院修了。中央大学、埼玉大学、法政大学などを歴任。『日経グローカル』に「実例で見る自治体財政」を連載。 著書『習うより慣れろの市町村財政分析』(共著)、『市民が財政白書をつくったら……』(編著)他多数。
三島 康雄(みしま やすお)
1949年生まれ。都立大学卒、筑波大学大学院修了(経済学修士)。1973年東京都入庁。主税局税制部、財務局主計部など主として税財政部門従事。荒川区高齢者福祉課長、総務局参事、東京都人材育成センター教授など歴任。著書『揺れる連邦制とニューヨーク市再生の軌跡』(単著)など。
花輪 宗命(はなわ むねのり)
1946年、山梨県甲府市生まれ。 オックスフォード大学大学院修了(経済学修士)。1973年、東京都庁に入庁。主税局、企画審議室、総務局(研修課長)、生活文化局(外事課長)、衛生局(参事)等を歴任。2000年、大東文化大学経済学部教授(地方財政担当)現在、同大学名誉教授。 著書『財政学総論』(共著)など。
地図・アクセス
朝日新聞東京本社新館5階セミナールーム
朝日新聞東京本社新館5階セミナールーム
- 東京都中央区築地5-3-2
お申し込み
お申し込みフォーム、FAX、メールのいずれかでお申し込み下さい。申し込まれた方には受講案内(会場地図・持ち物案内等)をお送りします。
- ◆「お申し込みフォーム」でのお申し込み ⇒
- ◆「FAX」または「郵送」でのお申し込み ⇒
-
チラシ&申込書をダウンロードする(PDFファイル)
<郵送先>
〒191-0016
東京都日野市神明3-10-5エスプリ日野211
一般社団法人 財政デザイン研究所
以下の項目を記入の上、info@lpf-design.orgまでお送り下さい。
複数人の情報をExcelにまとめて添付していただいても結構です。
- 受講日(6/25(火))
- 氏名
- 領収書宛先(名称)※政務活動費をお使いの方は正確にご記入ください
- 〒と住所
- 電話
- FAX
- テキスト購入(する・しない)
※テキストなしでも受講できますが、復習・自習に役立ちます - 今後のお知らせ(希望する・希望しない)
お問い合わせ
ご不明な点はお気軽にまでお問い合わせ下さい。
- メール:info@lpf-design.org
- 電話:042-514-8530
- FAX:042-514-8530